運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
90件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

次に、雇用の安定と公正労働条件確保について述べます。  昨年来のコロナ禍においては、業務委託請負といった、雇用契約ではない契約形態で働く人々のセーフティーネット脆弱性が明らかになりました。特に近年は、IT化等の推進により、雇用労働に近い働き方をしているにもかかわらず、いわゆる雇用契約ではないということから、労働関係法令の保護を受けられない事態が深刻化しています。  

逢見直人

2009-04-20 第171回国会 参議院 決算委員会 第4号

請負派遣関係など今非常に問題になっておりますが、ILO条約九十四号、八十四号を批准して公正労働基準確保労働関係法の遵守、つまり公契約法をきちっと作るべきではないか。公共事業において、国、自治体が労働者労働条件保障して、発注者たる公的機関が責任を果たすようにすべきであると考えますが、いかがですか。

福島みずほ

2006-04-19 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

公正労働基準も、雇用継続均等待遇制度設計もなく、実際の官民競争賃金労働条件切り下げ合戦になることが危惧されます。サービスの質の保障も、職員利用者国民住民意見反映の場もありません。入札民間事業者が落札した場合の公務員の処遇についても、大臣、副大臣政府参考人からの答弁が混乱した結果、民間に移籍した公務員の復帰については法的担保がないことが明らかになりました。  

日森文尋

2006-04-17 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

しかし、現在、国民生活の安心、安全が問われていることを踏まえれば、国民消費者の安全と健康の確保環境保全公正労働基準の維持など、社会の質にかかわる規制はむしろ強化すべきであると思います。  この間、市場開放自由化中心規制改革が進む一方で、それらに伴う負の側面を回避、解消する社会的規制の検討が放置され、その結果、不安定で低賃金労働が拡大してまいりました。

逢見直人

2006-04-17 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

こうした過重労働の問題など、公正労働基準という点で、大幅な参入規制がもたらした負の側面というのがあるのではないか。  こういった問題について、本来であれば労働基準監督行政がその役割を担わなければならないわけですけれども、しかし、その監督行政が、人数的にいってもすべてを監督できるわけではないということで、実際にいろいろ問題が出てきているんだろうと思います。  

逢見直人

2006-04-05 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

そして、公正労働基準生活賃金保障を定めた公契約法、これはもう随分いろいろなところで議論されていると思うんですが、あるいは公契約条例というものを整備していく、これは避けられないのではないかというのが私たちの思いなんです。  例えば市場化テストイギリスは導入しました。ここでは公正賃金決議というのが行われていて、一定の歯どめがかけられていますよ。

日森文尋

2006-03-23 第164回国会 衆議院 本会議 第16号

市場化テストのモデルとされるイギリスサッチャー政権が実施した官民強制競争入札制度は、サービスが悪化したため、サービスの質や公正労働確保の重視、市民参画を進めるベストバリューというシステムに改革されています。日本は、何周もおくれて、本家から何も学ばずに制度を導入しようとしていると言えます。  特に、日本の場合、実際の官民競争は、賃金労働条件切り下げ合戦になることが予想されます。

菅野哲雄

2005-10-26 第163回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

そういうようなことから、やはり年金受給なり、それを労働市場、本人の労働による所得年金との所得の取扱いの問題をどうするとか、それから先ほど鈴木参考人の方から言われた、ある意味で速やかに退場いただきたいという世代年金をもらいながら労働市場に残っていくというふうなことが、結果として正に現役世代公正労働基準という、そういう分野に対してマイナス面影響を与えることについて、それも放置するべきなのか、あるいは

加藤敏幸

2005-05-10 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

それは、国際的な競争を考える場合に、公正労働基準、これは私はそういう仕事をしてきましたけれども、これはやっぱり労働者労働条件については非常に安い、あるいは劣悪な労働条件を前提として国際競争で勝っていくと、これはやっぱり許されないわけでありまして、それは正にILO活動が何十年にわたってそのことを、国際的な公正基準をいかに確立していくかという、そういう努力をしてきたわけでありまして、同時に、公正な競争条件

加藤敏幸

2004-03-16 第159回国会 参議院 予算委員会 第11号

競争力強化社会公正、労働条件向上生活、質の向上、これを全部合わせてやるんだと。競争力強化も一緒にやるんだと。つまり、社会政策への支出というのは決して経済の負担ではなくて、経済成長社会的団結の健全なバランスを確保する手段であると、こういう考え方で世の中のことを考えておられるわけです。  

大門実紀史

2001-04-12 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

連合の方ではワークフェアというような言葉を使って要請しておりまして、それは厚生労働大臣にも昨日、今回の緊急経済対策に合わせた雇用対策について要望していると伺っていますけれども、ワークフェア連合が言っているとわざわざ言わなくても、アメリカの方は自由経済だから何もそういうところは手当てしない競争社会なんですよと、こういうアメリカでも公正労働基準、フェア・レーバー・スタンダードという、こういう概念が非常

川橋幸子

2000-05-10 第147回国会 衆議院 外務委員会 第8号

国際舞台での公正競争公正労働基準をめぐる論議の高まりに対して、我が国の取り組みは率直に申し上げておくれていると言わざるを得ないというふうに私は思います。  そこで、七つのコア条約の中で、日本がいまだ批准していないのは、時間がございませんので条約号数だけ述べさせていただきますが、第百五号、第百十一号、そして第百三十八号の三本でございます。

松本惟子

2000-04-19 第147回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

そういうルールを変えていくというのは、例えばILO九十四号条約公正労働条件の、あれは日本はまだ批准しておらぬかと思うんですけれども、ああいうことも含めて少しルールを変えていけば、つまり競争ルールを変えていけば、相当に日本社会を変えることができるので、何だかんだでお金を出して、それでもってほころびを手当てしていくような、そのやり方は私はいかがなものかという感じがしています。

広岡守穂

1997-03-21 第140回国会 参議院 労働委員会 第5号

それからアメリカの場合には、公正労働基準法で特に時間外労働につきましての規制的なものは設けておりませんが、割り増し率を八時間を超えた部分について五〇%にしておる、こういったやり方でございます。  直接的な規制は、先生御指摘あったドイツに見られるところでございますが、これも根底での生産やそういったもの、経済活動に対するいろんな考え方の問題が背景にあるのであろうというふうに受けとめております。

伊藤庄平

1996-05-16 第136回国会 参議院 外務委員会 第11号

それから、ILO公正労働基準ですとかG7の雇用サミットがせんだってあったわけでございますが、ここでも人権問題が論じられたり、それから池田大臣が来週おいでになる雇用サミットでもOECDでも公正労働基準経済発展との関係が論じられるということがございます。  先進国の方は、絶えず人権と経済をリンクして考えるのに対しまして、途上国割合発展の権利を主張なさることが多いようです。

川橋幸子

1996-04-09 第136回国会 参議院 労働委員会 第4号

上げるべきだという意見が出ましたが、一方、使用者側の方からは割り増し賃金率は現状は圧倒的に二五%というのが実態であるといったことですとか、日本雇用労働慣行に照らして企業経営とりわけ中小企業経営に与える影響が大きいことといったようなことを理由として、割り増し賃金率引き上げを行うべきでない、こういう意見が出されたわけでございますけれども、公益委員としては、恒常的な時間外・休日労働の削減や国際的な公正労働基準

松原亘子

1993-06-01 第126回国会 参議院 労働委員会 第11号

二、時間外・休日労働割増賃金率についての今回の改正は、法定労働時間外の労働に対する補償、時間外・休日労働抑制、国際的な公正労働基準確立等観点から政策目標を掲げたものであるとの認識に立って、段階的な引上げに努めること。  三、一年単位の変形労働時間制については、労働者家庭生活との調和を図るため、合理的な一日、一週の労働時間及び連続労働日数の上限を定めること。

笹野貞子